サラーム・サラーム ロングインタビュー vol.1 「イランと日本を絵本で繋ぐ」

日本に住む人間にとって、“イラン”という国名から想像出来ることはきっとそう多くない。そんな異国の地の絵本を日本に紹介することでぐっと身近に、また興味深い存在だと気付かせてくれるのが、ペルシャ語翻訳家・愛甲恵子さんと美術家・YUMEさんのユニット“サラーム・サラーム”だ。

2017年11月サラーム・サラームの企画で開催されたヌーシーン・サファーフーの絵本原画展『スーフィーと獣と王たちの物語』の会場となった原宿・SEE MORE GLASSに在廊中のお2人を訪ね、彼女たちの視点、またその活動について伺った。

*本記事は、2018年1月18日発売『イラストレーション』(No.217)掲載の特集を基にロングインタビューとして再構成して、同日より「イラストレーションファイルWeb」内にて公開していたものです。サイトリニューアルに伴い、本ウェブサイトに転載しました。

 


───お2人の出会いと来歴について教えて下さい。

YUME:高校が一緒で、2人ともバスケ部だったんですよ。

愛甲:高校卒業後、彼女は美術の道へ。私は大学でペルシャ語(イランの公用語)を学んだ後、10カ月ほどテヘランに留学しました。

 

───サラーム(*1)・サラームの活動の始まりは?

愛甲:イラン留学中に絵本をいろいろと集めていたんです。それをイランに遊びに来たYUMEに見せたら、「いいねぇ、こんなにたくさんの絵本。それで、帰国した後はどうするの?」と聞かれて……。

YUME:そしたら、愛甲は「絵本の翻訳をやりたい。これらの絵本を出版社に持って行って、そういうことが出来ないか探ろうかなぁと思ってる」と。それを聞いて、「ほほぅ、なかなか難しそうだなぁ」と感じました。

愛甲:彼女は世の中をよく知っているんです(笑)。

YUME:でも、どの絵本も内容は分からないけれど惹き付けられる絵で面白かったんです。だから直接出版社に持ちこむより、まず〝イランの絵本〞を知って貰うために絵を中心に見せる原画展を開いた方がいろいろと広がるんじゃないかな? と提案したんです。愛甲が日本語訳を付けて、イランの絵本そのものを紹介する方がいい気がして。それで、2人の間でトントン拍子に話が進み……。

愛甲:その時はもう帰国の1カ月前だったので、急いで出版社や作家に連絡しました。まずはテヘランで開かれていた『ごきぶりねえさんどこいくの?』の原画展ですでに出会っていたモルテザー・ザーヘディ(*2)に連絡しようと思ったんですが、彼はその時兵役中で連絡がとれなかったんです。

出版社の人にそのことを話したら「彼の絵が好きなら、マルジャーン・ヴァファーイヤーン(*3)に会うといいよ」と紹介してくれ、すぐに彼女の家で作品を見せて貰うことに。それで2回目に会った時、ドキドキしながら原画展のアイデアを話して作品を借りたいと伝えたら、意外にもあっさり「いいよ!」って……。

いま思えばそうやって最初にマルジャーンが屈託なく私たちを信用してくれたのが、すごく大きかった。彼女自身も若かったからかもしれませんが、普通遠い国からの留学生に対してもっと警戒すると思うんです。そのことで人生がくるっと回転したような感覚がありますね。

 

───初めての展覧会はどこで開催されたんですか。

愛甲:YUMEが定期的に展覧会をしていた銀座のT-BOXでした。YUMEとマルジャーンの絵と、イランの絵本の力で形になったんです。

YUME:T-BOXは初個展からお世話になっている場所で、ギャラリーの企画展としてやらせてくださいって頼みこみました(笑)。

愛甲:その後しばらくマルジャーンと兵役から戻って来たモルテザーの個展を中心に、イランの絵本を紹介する活動も少しずつしていたんですけど、2008年にちょっとした転機がありました。渋谷パルコ内のロゴスギャラリーで、「だれも知らないイランの絵本展」という展覧会を開催することになったんです。

YUME:前年に絨毯屋さんや陶芸家さんと一緒にロゴスギャラリーで展示をしたんだよね。

愛甲:そうそう。その時は絨毯や陶器が展示される中でちょっとだけ絵本を紹介していたんですが、次の年に「だれも知らないイランの絵本展」というタイトルで、イランの絵本だけで展示をさせて貰うことになって。それが、今のように絵本の展覧会をするようになったきっかけでした。

YUME:その後イラストレーターの個展と並行しながら、絵本の展覧会もどんどん増えていきましたね。2017年も何の予定もないと思ってたのに、ずいぶんたくさん展覧会をさせて頂きました。ビザの問題などで約2~3年に1度の買い付け頻度なのもあって、「久しぶりにイランに行って来たよ」って話をするとみなさん声をかけてくれるんです。

 

───朗読会なども開催されていますよね。

YUME:最近はあまりやっていませんが、昔は日本語とペルシャ語で絵本を読むという朗読会をよくやってました。意味は分からなくても、ペルシャ語は聞いていて耳心地がいいんです。

愛甲:イランの言葉や詩はすごくリズムがあるし、美しいんですよ。文字だけ見るとアラビア語と似ているんですけど、言語の系統が違うし、発音の仕方も全然似てない。ペルシャ語は音の魅力があると常々感じているので、直接伝えられないのが残念なぐらいです。言葉には音も含まれていると思うので、翻訳する時にどう伝えたらいいんだろうって悩みも……。いずれホームページなんかで聞けるように出来れば、と考えています。

 

───2006年にブルース・インターアクションズから「詩の国イランの絵本」シリーズ(*4)が発刊されたきっかけは?

愛甲:ブルース・インターアクションズの編集の方が、東京国際ブックフェアに出展していたカーヌーンというイランの出版社のブースに足を運んだらしいんです。そこで『フルーツちゃん!』という絵本を気に入って出版するにはどうしたらいいかと周囲に相談していたら、共通の知人が私の名前を挙げてくれて。その時の私は仕事としての翻訳経験はまったくなかったから、絵本の翻訳依頼は奇跡のような話でした。しかも、1度目の打ち合わせの時に「実は私たち、モルテザーっていう人を紹介したりもしているんです」と話してみたら、すごく気に入ってくれてなんとシリーズ5冊のうち2冊がモルテザーの本という特別待遇に……。モルテザーの本以外は、カーヌーンから出版された絵本なんですよ。

YUME:これは一気に出さなきゃいけないっていう、編集者の方の決断だったね。封入された栞のレビューも豪華で、荒井良二さんや五味太郎さんが書いてくださったんです。

愛甲:監修をやってくださったフリー編集者で装幀家でもある小野明さんと、ブルース・インターアクションズの編集の方がラインナップを決めてくださったんですが、おそらく1冊じゃダメだろう、って話になったんでしょうね。この5冊のおかげでどこにいっても「こういうのを出版してるんです」って言えることが出来て、本当にありがたかった。いま改めて考えても、「詩の国イランの絵本」っていうシリーズ名にふさわしい5冊です。

*1 サラーム…ユニット名の「サラーム」は「平安」の意味で、日本語の「こんにちは」にあたるが、昼夜関係問わず、会話を始めるひと言として必ず口にされる

*2 モルテザー・ザーヘディ…1978年生まれ。2001年に絵画の学士号を取得。日本では『ごきぶりねえさんどこいくの?』『ごらん、ごらん、こうやって』『黒いチューリップのうた』が出版されている。

*3 マルジャーン・ヴァファーイヤーン…1978年生まれ。高校でグラフィックを専攻し、2003年頃から絵本の絵を描き始める。デビュー作は現代詩人の文章による『花壇の中にお嫁さんとお婿さんが生えていた』。

*4 「詩の国イランの絵本」シリーズ…『フルーツちゃん!』『ごきぶりねえさんどこいくの?』『アフマドのおるすばん』『ごらん、ごらん、こうやって』『すずめの空』の5冊がシリーズとして刊行された。すべて愛甲さんが翻訳を担当(『すずめの空』は蜂飼耳さんとの共訳)。版元のブルース・インターアクションズは1度スペースシャワーネットワークの完全連結子会社となったが、現在は組織再編しPヴァインと社名を変更。

『ごきぶりねえさんどこいくの?』(ペルシャ語オリジナル版) モルテザー・ザーヘディ 絵 ‎ M. アーザード 再話


───お2人の役割分担を教えて下さい。

YUME:私の仕事はヴィジュアル的な部分や、裏で相談に乗ることですね。それ以外は全部愛甲がやっています。最初の頃は結構手伝っていたんですが私は美術家としての活動があるし、愛甲が1人立ち出来るようにって想いがどこかありました(笑)。だから、ある時期からは愛甲自身がギャラリーの人たちと繋がりを作っていった。始めた時は、「額ってどうやって付けるの?」ってところからだったんですよ。

愛甲:ざっくり言うと、私はペルシャ語係ですね。額やDMを工夫することが私には難しいので、そういうところは未だにYUMEに全部やって貰ってます。それから作品の値段設定もかなり頼ってます。展覧会のキャッチコピーとかも、実は私じゃなくて彼女が考えてるんですよ(笑)。あとアーティストとのやりとりって私には難しい部分があるんですけど、YUME自身アーティストだからそういう気持ちが分かるのでありがたいです。

YUME:その一例なんですけど、イランの人に絵を描いて貰って日本で絵本を出版しようっていう時に彼らは指定されたように描けないんです。お話に絵を描くっていう感覚が日本人と全然違うので。日本の暗黙の了解のような制約を、アーティスト気質のある人はおそらくちょっと……って思っちゃう。ビジネスライクに考えられる人もいますが、自分が精一杯描いたものの何がダメなんだろうっていう気持ちはどうしても生まれてしまいますよね。距離があるし、言葉の違いもあるから余計難しい。

愛甲:本当に難しいんですよ。イランの絵本を日本で売りこみしたりもするんですが、玉砕が多い。でも、編集の方が熱心に私たちの展覧会に足を運んでくださるので、本当にありがたいと思います。

YUME:いつか出るといいよね。「とうとう出た、イランの絵本!」って感じで(笑)。

愛甲:とうとう(笑)! 本当にそうだね。

 

───その他に大変なことはありますか?

YUME:絵の値段の交渉かな。日本だと高く売れるんじゃないかって、イランの人が思う気持ちはわかるんですけど。

愛甲:イランで絵本は1冊数百円とかで日本より安価なんですが、絵の値段は日本とそう変わらない印象なんです。

YUME:むこうの期待も分かるので、プライドを傷つけないようにどう表現しようっていうのはある。

愛甲:タイミングにもよりますが、ビザを取るのも結構大変ですね。「絶対行くぞ!」って気持ちにならないと心が折れる。以前行けなかった時は「何回も行ってるからダメ」ってよく分からない理由ではねられたりして……。単にお金を払えばいいわけでもないところがめんどくさい。それからいま一番困っているのは、郵便が高いこと。

YUME:郵便に関しては結構大変だね。本なんかを郵送して貰っても、届いた時にはぐちゃぐちゃになっていることもよくありました。

愛甲:いまは信頼出来る現地の人に頼んでるから大丈夫なんですけど、以前出版社から水に濡れたような本が送られきた時はさすがに怒りました。

YUME:日本から直接イランの銀行に送金出来ないのも不便です。クレジットカードもドバイ経由じゃないと使えない。だから信頼出来る人にお金を届けて貰うか、1~2年待って貰って私たちがイランに行く時に精算という形にしています。

愛甲:そういった経済制裁(*5)の影響は少なからずあります。アメリカに口座を持っている人はいいんですけど……。

YUME:これからは、アメリカに口座を持つのが当たり前になってくるかもしれません。

愛甲:日本の書店が仕入れたいと思っても、支払いとかが面倒でハードルが高いからね。それ以外だと仲良くなると家に招待されて一緒に食事をするのが礼儀なので、1度の滞在でいくつも予定があってスケジュールがタイトになっていることかな(笑)。

YUME:みんなフレンドリーでお喋りだから、どこに行っても話しかけられるしね(笑)。お店とかでも、まずはお茶をどうぞっていうところから始まるんです。

*5 経済制裁…2006年国連安全保障理事会による決議以降、アメリカをはじめとする諸国及び多国籍企業がイランに対して行っている制裁措置の1つ。

 

〈プロフィール〉

salamx2(サラーム・サラーム)/2004年からイラン(ペルシャ語)の絵本や絵本作家を独自の視点で幅広く紹介する、愛甲恵子(ペルシャ語担当)とYUME(意匠などを担当するご意見番)の2人組ユニット。

 ウェブサイト

 


【イランの絵本展 vol.11 ヌーシーン・サーデギヤーン

板橋区立美術館にて開催中の「ボローニャ国際絵本原画展」関連企画として、イランの絵本展を開催!

今回は、巧みな構図と色使いで、物語を力強く牽引し、2022年〜24年と続けてボローニャ展に入選しているヌーシーン・サーデギヤーンさんを特集。新刊の『ハゲワシの娘(Dokhtar-e dal)』(文:A. Akbarpur、22年入選作)のほか、近年刊行された計3作品が展示・販売される。

会期:2024年7月26日(金)〜30日(火)※会期中無休

会場:Café & Gallery Patina

住所:〒175-0094 東京都板橋区成増3-20-16

時間:11:30〜18:00

ウェブサイト


関連記事