日本に住む人間にとって、“イラン”という国名から想像出来ることはきっとそう多くない。そんな異国の地の絵本を日本に紹介することでぐっと身近に、また興味深い存在だと気付かせてくれるのが、ペルシャ語翻訳家・愛甲恵子さんと美術家・YUMEさんのユニット“サラーム・サラーム”だ。
2017年11月サラーム・サラームの企画で開催されたヌーシーン・サファーフーの絵本原画展『スーフィーと獣と王たちの物語』の会場となった原宿・SEE MORE GLASSに在廊中のお2人を訪ね、彼女たちの視点、またその活動について伺った。
*本記事は、2018年1月18日発売『イラストレーション』(No.217)掲載の特集を基にロングインタビューとして再構成して、同日より「イラストレーションファイルWeb」内にて公開していたものです。サイトリニューアルに伴い、本ウェブサイトに転載しました。
───イランにはどういう経緯で興味を持ったんですか?
YUME:最初は風の噂で愛甲が大学でペルシャ語を専攻していることを聞いて、「え、なんでイラン?」と思いました。よくよく本人に聞いてみると、興味の始まりはやっぱり絵本なんですよ。絵本で見た文字が美しいっていう想いがあったと聞いて、まずはそういった理由で私はイランと彼女に興味を持ちました。でもその後、実は最初はペルシャ語を専攻したかったわけではなかったと聞いて……(笑)。
愛甲:それ言わなきゃダメかな……。本当はアラビア語の絵本を見て美しいと思ったのでアラビア語を勉強したかったんですけど、なぜか受験票を書く時にうっかりペルシャ語で願書を出してしまったんですよ(苦笑)。ペルシャ語を学んでいる他の人は歴史や文学が好きとか立派な理由があるんですけど、全然他人に言えない理由です……。
YUME:いやでも、導かれたんだよ(笑)。愛甲は真面目でまっすぐやりたいことに向かっていくイメージがあるので、余計にそのエピソードが意外で面白かった。
愛甲:そうした紆余曲折はありつつもペルシャ語を学ぶことになったんですけど、実は大学時代ずっと絵本を読んでいたわけではないんです。大学院を卒業する前に言葉だけで表現することに行き詰まりを感じていたところ、たまたま五味太郎さんと小野明さんの『絵本を読んでみる』という絵本に出会って。それで、絵本って自分の悩みを打開するものかもしれないって思ったんです。
それからイランの絵本ってどういうものなのかなって考えていたら、上野の国際子ども図書館でたまたま「野間国際絵本原画コンクール」(*6)の展覧会が開催されていて、そこにイランのイラストレーターがたくさん入選していた。イランは詩の国だって大学の授業で耳にタコが出来るくらい聞かされていたから、こんなに絵がいいなら絵本はきっと面白いぞって思って留学を決めたんです。その直感は当たりでした。
YUME:私はその頃美術商でアルバイトをしていたので、アンティークなんかの方に興味がありました。絵を描いているのでもちろん絵本に興味はありましたが、イランの絵本に興味を持ったのはそれとは全然別で。やっぱりモルテザーの絵を見た時に、単純に絵が面白くて気になったんです。
───イランに渡航する際、緊張はありませんでしたか。
愛甲:大学の頃からペルシャ語を専攻していましたし、緊張はなかったです。家族も慣れていたので、そう心配されることもありませんでした。
YUME:私は愛甲がいる時じゃないと行けない場所だと思ってたんですけど、実際行ってみるとのびのびしてました。
愛甲:そうそう、もう日本に帰れないなって思うくらいに。だから、YUMEが提案してくれなければ、私はきっと日本で何をしたらいいか分からなかった。翻訳や通訳をやってる人もいますが、それだけで食べていくのはなかなか難しいんです。そして、いまのところ私たちの後に続く人がまったくいないという……。まぁすごく儲かっていればやりたくなるのかもしれないけど、そうではないので(笑)。
YUME:でも、イラン映画のようにうまく広まっていけばいいよね。なかなか広まらないのは、私たちが日本をベースに活動しているからかな。とはいえ、イランの絵本を見られる機会があまりない日本だからこそいまのような活動をしているのかもしれないけど。そういえば、イランの若い人たちの作品を見ていると絵本に限らずアニメーションや映像に転化出来そうだから、別の方法で伝えることも増えてきそうだよね。
愛甲:イランはアニメーションもいいんですよ。最近ではDVD付きの絵本も出始めています。
───出版物に対して検閲があると聞きました。
愛甲:絵本でも映画でも検閲はあるんですけど、以前ある女優さんが「イラン人は検閲という前提の中で、どうすればものを作れるかを割と分かっている。だから、そのことにばかり注目されても困る」と言っていました。いろいろな場面で思うことはもちろんあるだろうけど、意外と受け入れた上でやっているんだと思う。イランに限らず、そういう前提はどこにでもありますよね。
───出版社の傾向などがあれば教えてください。
YUME:大きい出版社だから保守的とか、小さい出版社だからアヴァンギャルドということはない気がします。もちろん保守的な絵本を多く出版している会社もありますけど。カーヌーンはイランではわりと有名で大きな出版社ですが、現代詩人アフマドレザー・アフマディが文章を書いた絵本もたくさん出しています。アフマディはマルジャーンと『花壇の中にお嫁さんとお婿さんが生えていた』というアヴァンギャルドな内容の本を出版した詩人です。
愛甲:大御所と若手が一緒に仕事をすることも多く、ある意味自由なんです。
*6 野間国際絵本原画コンクール…優れた才能を持ちながら作品発表の機会に恵まれない、アジア(日本を除く)、太平洋、中南米、アフリカの各地域とアラブ諸国の新進アーティストを発掘し、創作活動を奨励することを目的とした原画コンクール。1978~2008年まで隔年で開催された。
〈プロフィール〉
salamx2(サラーム・サラーム)/2004年からイラン(ペルシャ語)の絵本や絵本作家を独自の視点で幅広く紹介する、愛甲恵子(ペルシャ語担当)とYUME(意匠などを担当するご意見番)の2人組ユニット。
【イランの絵本展 vol.11 ヌーシーン・サーデギヤーン】
板橋区立美術館にて開催中の「ボローニャ国際絵本原画展」関連企画として、イランの絵本展を開催!
今回は、巧みな構図と色使いで、物語を力強く牽引し、2022年〜24年と続けてボローニャ展に入選しているヌーシーン・サーデギヤーンさんを特集。新刊の『ハゲワシの娘(Dokhtar-e dal)』(文:A. Akbarpur、22年入選作)のほか、近年刊行された計3作品が展示・販売される。
会期:2024年7月26日(金)〜30日(火)※会期中無休
会場:Café & Gallery Patina
住所:〒175-0094 東京都板橋区成増3-20-16
時間:11:30〜18:00