これから始める「NFTアート」第1回 “「NFTアート」って何ですか?” part.1

 

2021年に急速に世間に広まった「NFTアート」。しかし、その言葉を耳にしたことはあっても、具体的に何を指すのかよく分からず戸惑っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、国内最大級のNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」の担当者に、気になる質問を率直にぶつけてみました。

ill:ニシワキタダシ/協力:Adam byGMO

(連載のまとめはこちらから)

 


「NFTアート」について解説する前に、まず「NFT」について説明する必要があります。「NFT」とは、「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」のこと。「イーサリアム」というブロックチェーンの技術によってデジタルデータの所在が分かり、「オリジナルの証明」が可能になったのです。コピーが出来るデジタルデータに、〝本物〟を示す鑑定書が付けられるようになったというイメージを持って頂けるとよいと思います。

 SNSの広がりでデジタルアートは多くの人の目に触れるようになりましたが、一方で、データが容易にコピーされてしまう側面もありました。しかし「NFT」という技術によってオリジナルの証明が出来るようになったことで、それが唯一無二の資産として価値を持つようになったのです。アートをはじめとしたデジタル上の創作物がその価値を担保され、売買されるようになったという意味で、「NFT」は画期的な技術と言えると思います。そして「NFT」という技術を使ってオリジナルの証明をしているデジタルアート作品の総称が「NFTアート」です。

 

海外も含めると1.2兆円もの市場規模です。2021年初頭は1000億円ほどでしたが、10倍に膨れ上がりました。急速に広まった理由はいくつかあります。例えば、Twitterのサービスが始まった時の最初のツイートがNFT化されて3億円で購入されました(*1)し、アーティストのビープル氏の作品がオークションで約75億円で落札されたこと(*2)も話題になりました。これらのニュースが世界的に大きな注目を集めたことで、「NFT」や「NFTアート」への関心も一気に高まったのだと思います。

*1 Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシー氏による、「just setting up my twttr」という最初のツイートがNFT化され約3億円で購入された。

*2 2021年3月、ビープル氏の作品「Everydays:The First 5,000 Days」がオークションハウスの老舗・クリスティーズで、約75億円で落札された。

 

「NFTアート」を販売したら、著作権が購入した側に移ってしまうのでは……? というのはよくある疑問です。二次創作として利用されてしまうかもと心配される方もいますが、そんなことはありません。「NFTアート」の多くは、著作権は作家が持ったまま、購入者には「所有者の証明」を付与するパターンで売買されています。注意事項をきちんと明記すれば、著作権を譲渡する必要はないのです。

 一方で、最近はあえて購入者に著作権を渡すパターンも出てきました。その場合、購入した側はアーティストのデジタルデータを自ら加工し、二次創作を楽しむことが出来ます。「NFTアート」は、方法次第で多様な楽しみ方が出来るさまざまな可能性を秘めています。

 

はい、「NFTアート」は二次流通(転売)が可能です。リアルなアートの場合、二次流通の際にアーティストに利益が還元されることはありませんが、「NFTアート」では設定をすればロイヤリティを受け取ることも出来ます。また、誰がオリジナルデータを持っているかの把握も可能です。作品が手元を離れた後も出品者に還元される仕組みがあることは、作家にとって大きなメリットになると思います。

 

 

◎教えてくれたのは……

林智美さん

2019年4月、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社入社。電子認証・印鑑事業にて営業・営業企画・マーケティングに従事。2021年10月より現職(GMOアダム株式会社)。営業活動(NFT出品サポート)、広報業務に携わる。

 


本記事は『illustration』No.234の内容をウェブサイト用に調整・再録したものです。記載している内容は出版当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

 

本企画が掲載されている『illustration』No.234では、イケガミヨリユキさんと大桃洋祐さんのお2人の活動を、40Pにわたって特集しています。

 

 


関連記事