「ザ・チョイス」についてお聞きする入選者インタビュー 【第4回】鹿野里美さん

40年以上にわたり、イラストレーターの登竜門として『イラストレーション』で開催されているコンペティション「ザ・チョイス」。毎号異なる1人の審査員が、応募作品の中から優秀作品をチョイスすることが特徴です。年4回の全入選作品は年度賞のノミネート作品となり、年度賞の審査は4人の審査員が一堂に会して、投票制で行われます。これまでに数多くのイラストレーターがザ・チョイスから巣立っています。

本記事では、ザ・チョイスに入選された方々に、応募してみて感じたことや、入選後について、インタビューを行いました。4回目に登場するのは、第232回審査(雪下まゆさん 選)で入選に選ばれた、鹿野里美さんです。

(連載のまとめはこちらから)

 


鹿野里美

「ふたりの熱源」(第232回入選作品)

東京都在住。2021年、多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業。第228、232回ザ・チョイス入選。

Instagram:@sknstmfori

X:@sknstm

 

Q

ザ・チョイスに応募したきっかけを教えてください。

イラストレーションのコンペを調べていたときに見つけたのがきっかけでした。入選して仕事につなげたいという気持ちが一番大きかったですが、「自分の描いた絵がイラストレーションとして通用するのか」「誰かの心に響くものになるのか」といった好奇心から、応募を決めました。

 

Q

他のコンペと感じる違いはありますか?

年に4回応募のチャンスがあることだと思います。他のコンペは年1回以下のものも多く、制作のモチベーションを維持するのが難しいこともありますが、「ザ・チョイス」は短いスパンで締切があるため、作品制作のペースを保ちやすいです。私は制作に時間がかかる方なので、「〆切が近い」という感覚が常にあり、それがモチベーションの維持にも大きく役立ちました。

 

Q

ザ・チョイスに入選して変わったことはありますか?

すぐに大きな変化があったわけではありませんが、イラストレーターやデザイナーに作品を見ていただく機会が確実に増えました。そして何より、「私の絵がイラストレーションとして通じるかもしれない」という自信を持てたことが、とても大きな変化でした。

 

Q

ザ・チョイスからつながったお仕事、もしくは最近の印象に残っているお仕事を教えてください。

『群像』2024年4月号(講談社)
装丁:川名潤

『群像』20244月号のカバーイラストに採用していただきました。水戸部功さんの審査で入選した作品をきっかけに、川名潤さんからお声がけいただき、採用していただきました。イラストレーションの仕事をしてみたい」と思い始めてから目標にしていたお仕事の1つだったので、「ザ・チョイス」からつながったご縁に心から感謝しています。

Q

これからザ・チョイスに応募したい人へのアドバイスをお願いします。

とてもチャレンジしやすく、仕事につながるチャンスも多いコンペだと思います! 私自身、このコンペを通じて作品への自信が深まり、自分の絵を改めて見つめ直す良い機会になりました。入選すれば、より多くの方の目に留まる機会にもなるので、イラストレーターとしてチャンスをつかみたい方にはぴったりだと思います。

 


ザ・チョイス

次回の審査員:げみさん(イラストレーター)

決済ページ:https://choice236.peatix.com

 


関連記事