名君・細川重賢による博物図譜を一挙公開! 「殿さまのスケッチブック」が、東京・目白の永青文庫で開催

18世紀、中国の薬学・博物学である「本草学」の影響を受けて発達し、多くの大名が熱中した「博物趣味」。その先駆けの1人である、細川家熊本藩6代藩主・重賢(しげかた)による博物図譜を展示する展覧会「殿さまのスケッチブック」が、東京・目白の永青文庫で開催される。会期は4月27日(土)~6月23日(日)まで。

細川重賢は、藩政改革を進め、名君として「肥後の鳳凰」と称される一方で、動物や植物、昆虫に強い関心を示し、博物学に没頭したことでも知られている大名。

参勤交代の道中ではさまざまな植物の採集に勤しみ、精緻な博物図譜を作らせたというエピソードが残っているほどで、驚くほど細かく描きこまれたスケッチからは、重賢の自然に対するひたむきな情熱と好奇心を窺い知ることが出来るだろう。

竹原玄路筆、谷口鶏口賛「細川重賢像」/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵

同展は、1991年に開催された「殿様の博物学」以来33年ぶりに永青文庫所蔵の博物図譜の全コレクションが公開される展覧会であると同時に、その中でも最も知名度の高い「毛介綺煥(もうかいきかん)」の全場面を通覧出来る初めての機会となる。

「毛介綺煥」は、目の覚めるような鮮やかな色のアサヒガニや、絶滅したといわれるニホンオオカミをはじめ、哺乳類や爬虫類、魚類などのさまざまな動物たちが、名称・年月日・場所と共に記された博物図譜。「毛・介」の文字には動物・貝類、「綺・煥」にはうつくしい・光かがやくさま、という意味があり、その名のとおり、陸の生き物も海の生き物も、緻密に生き生きと描かれている。

※「アサヒガニ」、「ニホンオオカミ」の図を含む裏面は前期に、「ヤマネ」、「アナグマ」を含む表面は後期に、それぞれ全場面を広げて展示される。

【前期展示】「毛介綺煥(もうかいきかん)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵
【前期展示】「毛介綺煥(もうかいきかん)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵
【後期展示】「毛介綺煥(もうかいきかん)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵
【後期展示】「毛介綺煥(もうかいきかん)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵

また、昆虫が幼虫から成虫になるまでの様子を日付と共に描いた、日本初の昆虫生態記録である「昆虫胥化図(こんちゅうしょかず)」には、幼虫の食べる植物や虫かごの網が描写された図もあり、重賢が飼育・観察を命じ、長い時間をかけて作られたものであることが推察出来る。

そのほかにも、植物や鳥類に焦点を当てた図譜などが多数展示される。

【前期展示】「昆虫胥化図(こんちゅうしょかず)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵

18世紀の殿さまが見た日本の生き物たち。その「リアル」が写された「殿さまのスケッチブック」を覗きに、ぜひ会場へ足を運んでみて欲しい。

「百卉侔状(ひゃっきぼうじょう)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵
「艸木生写(そうもくいきうつし)」(部分)/奥書:宝暦12年(1762)永青文庫蔵 後期展示
「群禽之図(ぐんきんのず)」(部分)/江戸時代(18世紀)永青文庫蔵

 


【殿さまのスケッチブック】

会期:2024年4月27日(土)~6月23日(日)

 ※会期中、一部場面替えをいたします。
【前期】4月27日(土)~5月26日(日)、【後期】5月28日(火)~6月23日(日)

会場:永青文庫

住所:〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1

休館日:月曜日(4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)

時間:10:00〜16:30 (入館は16:00まで)

観覧料:一般 1000円、シニア(70歳以上)800円、大学生・高校生 500円

ウェブサイト

 


こちらもおすすめ

空想の動物から古生物まで、さまざまな「生き物」を描くイラストレーターの方々を特集。『illustration』No.242、好評発売中!


関連記事